ホーム>オイスターバーブロンブログ

オイスターバーブロンブログ

新年あけましておめでとうございます!本年も宜しくお願い致します!

新年明けましておめでとうございます!


BELON銀座の新しい一年が始まりました。

202514213548.jpg僕の2025年は昨年のボーナスを奮発して買ったSALONで始まりました。


なかなか高額なシャンパーニュなので、ちょっと勇気が必要だったのですが、

Krugでスタートした昨年が好成績を残してくれたので勢いで買ってしまいました。


Cote des BlancsのLe Mesnilらしい、硬質で刺す様な強い酸を勝手にイメージしていて、

さぞかし力強いシャンパーニュに違いない、、、と覚悟をもって挑んだのですが、想像と違い驚かされました。


例によって高い酸からくる還元的な香り、個人的には鉱物的な若干オイリーにも感じた香りが晴れると、

ぎゅっと詰まった強い柑橘の香りが出てくると思いきや、明るいトーンの柔らかく朗らかな柑橘がいます。


レモンカードの様な清涼感とクリームの滑らかさの絶妙なバランスにブリオッシュの様な広がりのあるリッチな香り、

塩キャラメルやモカの様な香ばしさが加わり深みを感じさせます。

これでステンレス醸造というのだから驚きです。


12年ほど経ったVTでしたが、みずみずしく、張りのある、ピュアでキメ細やかな酸。

それがワインの明るいトーンと融合して、まるで青空に吸い込まれるかの様な研ぎ澄まされた爽快感のある美しい余韻を感じさせてくれます。


去年もシャンパーニュとお節料理を合わせたのですが、今回のベストパートナーは、、、


地元船橋の『鯛の塩焼き』


塩気を引き立つつ素材に馴染み、香ばしさ、旨味を引き上げる、、、

なかなかなの好相性でした。


今年の目標は『牡蠣にはChablis』ならぬ


『牡蠣にはChampagne!!!』を広めたい!


さて、今年も頑張ろう!


皆さまの『新春 牡蠣初め』(^^♪


心よりをお待ちしております。

 

本年もありがとうございました!2025年も宜しくお願い致します!

今年も早いもので、残り2日!
 
BELONも本日が最終日です!
 
 
本年も多くのお客様にご来店頂き、誠にありがとうございました!
 
今年最後の『牡蠣納め』をお待ちしています♪♬
 
 
来る新年は1月3日より営業を開始いたします。
 
2025年『牡蠣初め』をお待ちしています。
 
20241229212212.jpg
 
ご好評頂いております『OysterDay』・『OysterHour』も新年から開催!!
 
 
◆毎週月曜日『Oyster Day』は生牡蠣の単品が20%OFF!!!
※祝日も開催致します。お早目のご予約がお薦めです♪
 
◆月曜日以外の17時~18時『Oyster Hour』は日替わりで2~3種類の牡蠣が1ピース380円(税抜)♪♪
 
 
年末、年始のちょっと飲み疲れ、食べ疲れした体に、栄養たっぷりの優しい牡蠣をお楽しみ下さい♪♬
 
 
では、皆様、良い年の瀬を、そして、素敵な新年をお迎えください!
 
 
本年も誠にありがとうございました。
 
来年も宜しくお願い致します!
 

来年もよろしくお願いします

気がつけば、もういくつ寝るとお正月になっていました。

ブロン渋谷店から年末、年始の営業日のご案内です。

年内は30日ディナーまで、年始は3日のランチから営業致します。

20241228142816.jpg

2025年、令和7年は「巳年(みどし)」にあたります。

干支は古代中国から伝わるもので、十干(じっかん)と

十二支(じゅうにし)を組み合わせた60通りの年号を形成しています。

来年の干支は「乙巳(きのとみ)」と呼ばれ、特に再生や変化を象徴する年とされ、

乙巳年は、一般的に「努力を重ね、物事を安定させていく」年とされていて、

ブロン渋谷店もこれにならって行きたいと思います。

来年もどうぞお引き立てのほど、よろしくお願いいたします。

スタッフ一同、皆様のご来店を心よりお待ちしております。

 

We Wish You a Merry Christmas!!

どうもこんにちは!sun

BELON広尾店です!

 

本日はクリスマス・イブ!xmas

皆様、2024年はどのような1年でしたでしょうか??

BELON広尾店は11月で1周年を迎えることが出来ました!

皆様のご愛顧とご支持のおかげです!心より感謝申し上げます。

 

さて!本日はおすすめワインのご紹介!!

 shine『 ヴァイン・イン・フレイム シャルドネ ヴィル・ブドゥレアスカ 』 shine

Vine in Flames Chardonnay.jpeg

JWC2024にて最優秀 白ワイン賞を獲得!crown

いま大注目のルーマニア産の白ワインです!!

 

口に含むと、力強いトロピカルフルーツの香りに、バニラのニュアンス。

厚みのある果実感に、心地よい酸としっかりとした樽感が感じられます!

当店の人気メニュー『 牡蠣と帆立のパイ包焼き 』とも最高の相性です!!

 

大切な方と共に、牡蠣とワインを楽しみながらこの1年を振り返ってみてはいかがでしょう?

 

皆様のご来店、心よりお待ちしております!

 

お薦めワインのご紹介です!

こんにちは、ブロン渋谷店です!

 
12月も後半に入り、気温もググッと下がってきましたね。
冬の食材もピークを迎えているのではないのでしょうか。
ゆり根トリュフお魚なども脂がのり美味しくなってると思います!
 
体調管理に気をつけて、繁忙期を超したいと思います! 
 
本日はお勧めのグラス赤ワインのご紹介です。
ニコレッロ  "ランゲ パシア 2006" 
品種 ネッビオーロ50% バルベーラ50% 
 
2024122315236.jpeg
 
ニコレッロはバックヴィンテージを価格を抑え販売している北イタリアピエモンテの生産者です。 こちらのパシアはランゲロエロ地区では伝統的なセパージュです!
僕の大好きなバルベーラ特有の綺麗な酸とネッビオーロの芯のあるタンニンがバランス
よく溶け合い、ヴィンテージによる熟成感も適度にでており、まさに今が飲み頃です☆
 
グラスワインにバックヴィンテージがあるとテンションもあがりますね!
 
 当店ご利用の際は是非お肉料理と一緒にお試しあれ!! 
 
また、クリスマスコースも若干数お席が空いております。
 
ご予約、皆様のご来店を心よりお待ちしております!

『Chablis』と向き合おう♪♬

本日は趣向を変えて本のご紹介♪


大橋健一 MW 著 


『シャブリ ~日本のワイン市場を俯瞰する~』

20241222114354.jpg

~~~『牡蠣にはシャブリ』~~~


牡蠣好き、ワイン好きなら一度は聞いたこと事のあるフレーズだと思います。


シャブリの元となる葡萄が育つ土壌は牡蠣の化石を多く含み、

その土壌の栄養分を吸収して育った葡萄から造られたワインだから『牡蠣と相性がよい』、、、というもの。


しかし、その説に科学的根拠はなく、想像上の、イメージ戦略的な印象を受けてしまいます。

もちろん生牡蠣に合わせてシャブリは悪くはないと思いますし、個人的には左岸の1er cruはとても良いと思います。


しかし、フランスでしたら海沿いのミュスカデやボルドー・ブランもありますし、

同じボルドーでも甘口の貴腐ワインはとても面白いマリアージュを奏でます。

また、他の国に目を向けると、スペインのリアス・バイシャスや、そのお隣のポルトガルのヴィーニョ・ヴェルデ、

南イタリアの海のワイン、フィアーノやファランギーヌもなかなか好相性です。

南半球にはニュージーランド、マルボロのソーヴィニョン・ブランもあり、軽やかな牡蠣と見事に調和します。

もちろん我が日本の甲州も忘れてはいけません。


これらのワインの方が味わい的にも、ストーリー的にも、魅力を感じてしまいます。


しかし、ずっと日本で語られてきた

『牡蠣にはシャブリ』説

根拠がないからダメ!というにしては、圧倒的な知名度と支持を誇り過ぎています。


逆に『ダメ』と結論つけるほどシャブリを理解しているかというと、なかなか『Yes』と答えられないのではないでしょうか?


ただ、シャブリを詳細に解説している関連書籍や資料を日本で見つけるのは難しく、

AOC階層や土壌、その歴史について軽く触れられて終わってしまっているものが大半です。


そんな中、最近出会ったのがこちらのご本。

多くのワイン関連書籍で見られるキンメリジャン土壌やポートランディアン土壌だけで終わることなく深掘りし、

土壌のタイプを細分化し、その特性も解説しています。


そして、それこそブルゴーニュの村名ワインの様に、その村ごとの土壌と味わいの傾向、

そして、1erクラス以上のクリマの特徴などをわかりやすく解説しています。


もちろん、シャブリでは避けられない雹害や霜害を始め、栽培から醸造に至るまで、

踏み込んだ内容を、論理的で、とても分かりやすく書かれています。


今のシャブリを知ることができる、、、

牡蠣好きには是非読んで頂きたい一冊です。

                                 UTPN

 

有馬記念まであと二週間!!!

12月に入り、気がつけばもう一週間過ぎてしまいました。

2週間後には有馬記念があって、クリスマスを迎える訳ですから時が経つのは早いものです。

ここ数年、クリスマス&クリスマスイヴの日に有馬記念に被っていたので、

休憩時間にご飯を食べながら中継を見るのが恒例行事なのですが、

今年は両日ともお馬さんの日に被らない為、なんか寂しさを覚えます。


さて、そんな12月のオススメ牡蠣&ワインのご紹介です。


福岡県唐泊『恵比寿牡蠣』です。


唐泊の歴史は古く、1500年前の奈良時代から存在している日本最古の漁港の一つとされています。

遣唐使派遣の際も、使節団が宿泊した港町となったそうです。

豊漁をもたらす神様『恵比寿様』と唐泊の地名を後世に残したいとの思いで付けられたのがその名の由来です。


味わいは軽快でやや塩気が強め。

塩気と甘味のバランスから感じる『もわっと』する円やかさが旨味へと変わります。

ホタテの甘い出汁でも、鰹節の様な香りたつ上品な出汁とも違う。。。

アゴ出汁の様な、どこか荒々しさ、力強さを感じさせる旨味を持ちます。

軽やかですが中身のつまった、コクのある牡蠣です。



合わせるワインは日本ワイン

山梨県勝沼、鳥居平今村醸造『アンサンブル 甲州ブラン 2023』♪♬


2024128171146.jpg
和梨や青リンゴの爽やかな香りと甲州特有の酒粕の様な甘やかで親しみを覚える香りが特徴的です。

酒質は柔らかく、酸味は穏やか。透明感があります。

グラスから溢れ出ようとする果実を

山椒や白胡椒のピリッとくるスパイスや、燻製させたカラスミの様な凝縮感のある旨味が抑え込み、

そのバランスをとることで、軽快でフルーティーな甲州とは異なる、洗練された落ち着きのある甲州に仕上がっています。


思わず、焼魚や鰻の白焼きに合わせたくなってしまうワインです。


焼き牡蠣ももちろん好相性ですが、先に挙げました


『恵比寿牡蠣』


ほどよい塩気と甘味のバランスのとれた円やかな牡蠣と、お互い円やか同士、、、

そっと寄り添い合うマリアージュをお楽しみ頂けます。


是非、BELON銀座店でお試し下さい♪♪

                                 UTPN

 

お薦め生牡蠣のご紹介です

本格的な寒さが訪れないまま、暦が進んで行きます。

ブロン渋谷店から、新しい生牡蠣のご紹介です。
 
【北海道 佐呂間】
 
2024127174059.jpg
 
サロマ湖は北海道最大の湖で、オホーツク海と繋がっており、
 
海水と淡水が入り混じった日本最大の汽水湖です。
 
この牡蠣は淡水に含まれる豊富なプランクトンを栄養とし、
 
短期間で身が締まり、濃厚な牡蠣に育ちます。
 
一年牡蠣(身は小ぶり、旨みは凝縮)と二年牡蠣(少し大きめ)があり、濃厚な味わいです。
 
今回仕入れた生牡蠣は二年牡蠣で、塩気がしっかりしていて、
 
歯応えがあり、爽やかな味わいでした。
 
ブロン渋谷店は、本日8種類の生牡蠣をご用意して営業中です!
 
 
〜12月イベント〜
【お会計より20%OFF】12月9日(月)
 前日までにご予約が必要です。またご予約時にイベント利用をお伝え下さいませ。
 上限などの規約がありましたので、詳しくは店舗までご連絡下さいませ。
 
また24日・25日でクリスマスコースにてお席をご用意しております。
今年は通常のコードコースの他、リーズナブルなコースもご用意しております。
こちらも是非店舗までご連絡下さいませ!
 
2024127175542.jpg
 
ブロン渋谷店 03(6427)8288
 
 
 
 

今年のボジョレー・ヌーヴォーはキャッチコピーが見つからなくて困ります。。。

本日11月21日木曜日は待ちに待った、2024年『Beaujolais Nouvuau』の解禁日です♪♬

メニューを作る際、毎年いれている恒例の

『キャッチコピー』

ネットで全然見つからずちょっと困惑気味です。。。

 

今年は多雨・多湿、そして世界的に続く夏の酷暑の影響で、大変な苦労をされた年の様です。

生育期前半は多雨の影響で病害や日照不足に悩まされたそうですが、

8月以降の高温と乾燥、そして何より、生産者の方々の不断の努力によって、

今年も素晴らしいヌーヴォーが届き、

朝一で早速試飲をして慌ててメニューを作成しました。。。

 

最近は環境問題への取り組みからヌーヴォーを輸出しない生産者が増える中、

もちろん環境問題はとても大切なことですが、

折角日本に根付いているこの一大イベントを下火にさせるのも忍びないので、

今年は定番のBeaujolais-Villages ROUGE【赤】以外にMacon-Villages BLANC【白】もグラス提供することにしました。

2024112117459.jpg

生産者は『Laboure-Roi(ラブレ・ロワ)』

1832年設立の歴史あるネゴシアン・エルブールです。

 

ヌーヴォー/新酒というと、どうしてもBeaujolaisの赤のイメージが強すぎるのですが、

新酒なので、他のエリアでも、そして赤以外に白、ロゼ、オレンジもあります。

 

ブルゴーニュの白と言えば、シャルドネ、そして樽香のイメージが強いかと思いますが、

こちら、Macon-Villagesの新酒の白はとてもフルーティーです。

 

洋梨や青りんごのフレッシュで柔らかい果実香、シャルドネが本質的に持つ香りがとてもピュアに、そしてストレートに表れています。

もちろん辛口なのですが、口いっぱい甘い果実香が広がります。

先ほど8月は高温で乾燥とお伝えしましたが、

夏の酷暑を感じさせない、唾液が止まらず流れ続ける様な豊富でストレートに伸びる酸が、果実の重さを感じさせない瑞々しさを口の中に残します。

また、単純に軽く、スッキリなワインとも異なる、密度の高さと、そこからくる仄かな苦みにも似た充実感が、

決してシンプルではない、果実の豊かさとエレガンスを併せ持つヌーヴォーに仕上がっていることを感じさせてくれます。

思わず、次の一杯へ、次の一皿へと食欲を掻き立てる、お食事に寄り添うアクセシブルなワインです。

 

本日、ランチタイムからご好評頂き、生牡蠣とも好相性。

数に限りがございますので、是非、お早めのご来店お待ちしています。

                           UTPN

 

AYALA のNEW Blanc de Blancs お披露目セミナーに参加してきました。

先日、『AYALA』の『Le Blanc de Blancs』の新ヴィンテージのお披露目セミナーに参加してきました。

銀座店でも主力シャンパーニュとして扱っている『Le Blanc de Blancs』のヴィンテージが2016年から2018年へと変わり、

また、ネーミングも新たに『A/18』と変わったので、そのストーリーを伺ってきました。

2024111911852.jpg
2018年と言うと、シャンパーニュに限らず、ボルドー、ブルゴーニュとフランス全土で天候に恵まれ偉大な年と言われています。


2016年はピュアで繊細、透明感のある、軽やかで調和のとれたバランスが特徴的で、

ライトな味わいの牡蠣に合わせると、ワインと牡蠣がお互いを引き上げ、ワインのピュアな柑橘香と牡蠣の磯薫る旨味の融合が絶妙、、、

かなりお気に入りのVTでした。


2018年は火打石やオイスターシェルの様なフリンティーでやや還元的な香りが晴れると、

レモンやグレープフルーツのイキイキとしたフレッシュな柑橘香が現れます。

2016年に比べ、ふくよかでエキス分が詰まった、密度の高さを感じます。

そこに心地よい苦味が加わるとこで、頬張る様な食感と複雑さ、深みへと広がり、飲んですぐに分かる偉大なVTの骨格を備えています。


この2018年VTから『Montagne de Reims』1er cruシャルドネが加えられたそうです。

『Cotes des Blancs』のシャルドネが直線的で垂直に伸びる芯のある酸が特徴であるのに対し、

水平方向に膨らむように広がる果実香が特徴で、独特の苦味も加わります。


温暖化の影響で『Montagne de Reims』でも良質なシャルドネが収穫出来る様になったとの事でしたが、

最近のシャンパーニュ地方ではシャルドネ価格が高騰しており、その影響もあるのではないかとも感じます。


余談ではありますが、大手が高価格のシャルドネを集められる一方、

小規模生産者にとってシャルドネはなかなか手の届かない、難い存在になりつつあるそうです。

その中、黒葡萄、特にムニエの品質が向上し、ムニエの比率が高い秀逸なシャンパーニュが注目されているのも新しい潮流の一つです。



そして、もう一つ、目をひくのが新しいデザインのエチケット。

『A/18』

『AYALAの2018年』を示す訳ですが、

Lallierの『R019』やBollingerの『PNVZ19』などでも見受けられる様に、この表示は最近のトレンドでもあります。


ヴィンテージや産地名を規定に則らない【記号】で表現することで、

その収穫年【主体】や、その収穫産地【主体】

のシャンパーニュを飲み手にもイメージし易いスタイルで表示されています。


シャンパーニュ地方は今のところ温暖化の恩恵を受け、良いVTが続いています。

質・量ともに優れた2018は良質なリザーブワインとしても期待されていますが、

今後、温暖化が進行すると、品質の低下、収量の低下、そして生産量が安定しない可能性が危惧されています。


そんな、収穫量が確保出来なかった年や品質的にも難しかった年に大きな役割を果たすのが、そのメゾンのスタイルを表すとされる

『リザーブワイン』であり、

今後ますます、その存在は重要になっていくと考えられています。


今までのヴィンテージ規定を少し緩くすることで、その生産者のフィロゾフィーをもってして、その年を表現するシャンパーニュ、、、


それはあたかも今後の気候変動を見越しての、新たな取り組みの様にも感じます。


ただ誤解がないように書き加えさせて頂きますと、A/18は100%2018年のシャルドネとの事です。。。


さて、そんなストーリーいっぱいの

『AYALA  Le Blanc de Blancs』


牡蠣と抜群の相性を誇る2016年。

そして、高いポテンシャルを秘めるNEW2018年。


銀座店では両方をお楽しみ頂けますので、気になるVTをお申しつけ下さい♪♪

                           UTPN