ホーム>オイスターバーブロンブログ>渋谷のオイスターバー ブロンの牡蠣やワインにまつわるブログ

渋谷のオイスターバー ブロンの牡蠣やワインにまつわるブログ

新しいグラスワインのお知らせ

さっぱりしない天気が続きますね~

ブロン渋谷店から、グラスワインについてのお知らせです。

ワインリスト変更に伴い、リストから外れたワインを、

【本日のグラスワイン】として、リーズナブルにご提供しています。

202261113113.JPG

今日は、白ワインはをラムーラのオーガニックのビアンコで、

赤ワインは、キャッスルロックのピノノワールに決めました。

メニューで【本日のグラスワイン】を見かけたら、是非、声をかけて下さい!

【ブロン会員様特価コース】のご案内

気温がグングン上がって、夏が近づくのを実感する今日この頃です。

ブロン渋谷店から、今大好評をいただいています、

【ブロン会員様特価コース】として、月替わりのコースをご紹介いたします。

202264141916.jpg

通常価格6200円のところ、いまなら5500円、更にブロン会員様なら

5000円にてご提供しています。

前菜からデザートまで全7品で、名物の雲丹とカラスミのカルボナーラや、

鴨の低温ローストなど、他のコースにはない組み合わせです。

ご興味のある方は、是非ご来店下さいませ。

また、この機会にブロン会員のご登録、ご検討下さい!

 

今週のイチ押し生牡蠣のご紹介です。

強い雨が道路をうちつけるのを、久々に見ました。

ブロン渋谷店から、今週のイチ押し生牡蠣のご紹介です。

三重伊勢志摩のプレミアムオイスターです。

2022527171249.jpg

リアス式海岸の的矢湾では神宮林などから流れる3本の河川から

牡蠣の生育にかかせない植物性プランクトンが豊富に流れ込み

水温、塩分濃度も牡蠣の生育に最適な環境です。

年間を通じて食べられる美味しい牡蠣を作りたいという想いから、

「シングルシード養殖」と呼ばれる新しい養殖方法に取り組み始めました。

稚貝から牡蠣を1つ1つバラした状態で、専用BOXに入れて育てます。

牡蠣がたくさんの餌を効率よく食べることができ身入りが良く、

形の良いカップ状の殻を作ることができます。

大きさの割に、味は濃厚・クリーミーで感動すら覚える仕上がりです。

 

 

 

牡蠣に合う白ワイン、とは? ~その②-1.~『とりあえず辛口』撲滅委員会

 こんにちは。BELON渋谷です。

 

少し前の雨の続く日が嘘のよう。汗ばむ陽気な日々が続きますね。

五月の半ばを過ぎ、陽気な太陽の光を浴び、我が家の葡萄の樹も開花を始めました。

no subject

葡萄の花ご覧にをなったことがある方は少ないかと思いますが、

真の様に雄蕊、雌蕊がダイレクトに出ていて、花弁がなく、よくある花とは姿が異なります。

りは甘い香りというより、ラベンダーやセージの様な独特なフローラルな香りです。

 

さて、最近なのですが、新たにグラスワインを入れようという話になり、

今のグラスワインリストよりもっと『辛口』がいい!という話になりました。

接客をしていても、お客さんにどの様なワインがいいですか?と尋ねると

『まず辛口で、、、』と答える方が非常に多いです。

さすがスーパードライを生んだ国という感じではありますが、いつも不思議に思います。

 

『そんなに辛口が良いのでしょうか?』

 

そもそも僕たちが日ごろから慣れ親しんでいる和食は

砂糖であったり、味醂であったり、お酒であったり、甘い調味料を重視しています。

世界で甘いもの好きと言えばイタリア人やアメリカ人と言われますが、

間違いなく日本人も世界有数の甘いもの好きの民族だと思います。

なのに、

なのに、

なぜ、みんなか辛口が良いのでしょうか良いのでしょうか?

そこで今回はワインの辛口・甘口にフォーカスしてみたいと思います。

 

 

ではまず、よく甘口・辛口で選ばれる日本酒を見てみましょう。

日本酒の甘口・辛口は下記の図のように分かれているそうです。

no subject

どうやら酸度と日本酒度とそのバランスで決まるようです。、

感覚的な面もあるわけですから、なんかわかりづらいですよね?

 

ではワインはどのように区分されるのでしょうか?

ワインは実に明確で

ワイン中に含まれる糖分『残糖』の量によって分けられています。

スパークリングワインとスティルワインで基準が異なり、

まずスパークリングワインでは下記の様になります。

Brut Nature ・・・3g/L未満

Extra Brut・・・ 6g/L未満

Brut ・・・12g/L未満

Extra Dry・・・ 12~17g/L未満

Sec ・・・17~32g/L未満

Demi-Sec・・・ 32~50g/L未満

Doux ・・・50g/L以上

スパークリングワインでは甘口・辛口の表記が義務付けられています。

スティルワインでは下記の様になり、こちらは任意表示となます。

Sec・・・ 4g/L未満 ⇒いわゆる辛口

※但し総酸度が残糖より2g/L以上、下回らない時 9g/L未満

Demi-Sec ・・・12g/L未満 ⇒半辛口と言われたりします

※但し総酸度が残糖より10g/L以上、下回らない時 18g/L未満

Moelleux ・・・45g/L未満 ⇒半甘口

Doux ・・・45g/L以上 ⇒甘口

EUを始め多くのワイン産地でこの基準で統一されています。

一部の国で異なったりしますが大きくは変わりません。

 

では実際どのくらいの量で甘みを感じられるのでしょうか?

 

人間が感じる五つの味覚にはそれぞれ感じ始める濃度=閾値というものがあります。

人それぞれでことなるのですが、おおむね下記の様になります。

 

甘み・・・0.1~0.4% 0.3%くらいで感じる人が多い

塩味・・・0.25%が中心。それより低くても認知できる人も多い

酸味・・・0.0019%とされるが0.01%くらいがピーク

苦味・・・0.0004%とされるが、これより低い値でもかなりの人が感じる

旨味・・・0.03%とされるが0.0125%くらいが最も多い

 

生物学的に、酸味や苦味は危険物(腐敗や毒)の味覚なので感じやすくなっていると言われ、

実は、甘みは意外と感じにくい方に分類されます。

酸度が高いと甘みを感じにくくなる面もあるので、大体4~5g/Lで仄かに甘みを感じ始める人が多いそうです。

 

 

さて味覚といと五つの味覚、五味が有名ですが、五味の他に六つの感覚で考えるアプローチもあります。

ワインと料理の相性を考える時は次の六つ『酸・甘・塩・苦・辛・脂』で考えたりもします。

no subject

『酸、苦、辛』はお互い相反し、

『甘、塩、脂』は他の要素全てと相性が良く相性が悪いもの同士を繋げる役割もはたします。

 

みなさんも色々実体験があると思いますが、

苦いものに苦いものを加えるとより苦く感じたり、甘さで辛味を中和したりもします。

 

他に、酸味の弱いものと酸味の強いものを合わせると弱い方が平坦な味わいに感じてしまう反面、

酸と酸をぶつけるとフルーティーさが現れたり、、、と効果も様々です。

 

ワインと食材を合わせる時、

上の6つの味覚でレーダーグラフを作り、きれいな六角形や三角形が出来ると相性が良い

と言いわれますが、もちろん例外も多々あります。

 

そんな複雑な味覚を

例えば、お互い持っていない要素を『補完』しあったり、味覚を『加える』

または感覚を寄り添わせ『同調』させたり、時に『正反対の要素をぶつけ合ったり』

をすることで新たな味覚、感覚が生まれペアリングが完成します。

 

と、いうわけで、長くなってきましたのでここまでにして。

no subject

次の機会で、『辛口じゃない牡蠣に合うワイン』をご紹介したいと思います。

 

               Par UTPN

今月のお薦めグラスワインのご紹介です

ここ数日、雨と寒々しいが続いています。

ブロン渋谷から、今月のお薦めお薦めグラスワインのご紹介です。

2022517141415.jpg

レンツモーザーのグリューナー・ヴェルトリーナーオーストリアの白ワインです

ステンレスタンクでの発酵・熟成。レモンやハーブを思わせる華やかな香り。

さっぱりした味わいに白コショウの様なスパイスも加わるテイストは、

きっと不快な日々を吹き飛ばしてくれます。

グランドメニューからお薦めの一皿のご紹介です

ここ数日、あまり良いニュースを聞かない気がします・・

ブロン渋谷店から、グランドメニューに追加の一皿のご紹介です。

【天使の海老のプランチャ アボカドのレムラードソース】

2022512173758.jpg

「天使の海老」はパラダイス・プローンという品種のエビで、

生の状態だと水のように透きとおった、きれいな青い色をしています。

この海老をグリルして、アボカド入りのマヨネーズソースで召し上がって頂きます。

世界中のエビの中から最高品質のエビとして選ばれ、

食品基準に厳しいフランスのクオリサートと呼ばれる

最高品質の称号を授与された、世界で唯一の海老を堪能して下さい!

今週のイチ押し生牡蠣のご紹介です。

いつのまにかゴールデンウィークも終了です・・

ブロン渋谷店から、今週のイチ押し生牡蠣のご紹介です。

三陸岩手県の広田の牡蠣です。

202251018853.JPG

有名な赤崎産を上回る競り値が付くこともあるこの牡蠣は、

耳吊りや、温湯処理などを行って、品質の高い牡蠣造りに励んでいます。

ここ何週間は、存在感のある大きさに加え、身入りも最高で、

火を入れても身が縮みにくい為、焼き牡蠣としても活躍中です!

ビッグボス・ニエトのピリ辛『まかない記』~その5~

ゴールデンウイークも残りあと僅か・・

ブロン渋谷店から、ビッグボス・ニエトの賄いのご紹介です。

本日の賄いは、「焦がしニンニクが効いてます!オリエンタル・ヌードル」です。

202257153926.JPG

麺はパスタの余り物、スープのベースは水と仕込みで余ったビール。

具材はこれも端材の鶏肉、ジャガイモ、玉葱、など、

高級感溢れるラインナップです。(笑)

そして最後に、熱した焦がしニンニクを上から乗せて完成です。

隠し味のローズマリーが、脂っぽさを打ち消し、良い仕事をしとります!

ただ、汗が止まらんぜよ・・ごっつあんでした!

五月・・・『R』がつかない月になってしまいました(泣)

no subject
 

こんにちは。
BELON渋谷です。


5月になりました!みなさま今年のゴールデンウィークはいかがお過ごしでしょうか?

 

そうです!『5月』!『MAY』!です!


R』の付かない月になってしまいました・・・

牡蠣好きの方でしたら『牡蠣は【R】の付く月に食べろ』という格言を一度は聞いたことがあると思います。

 

確かに、海水が温かくなると牡蠣の産卵のシーズンになるので、各産地では出荷が終了してしまいます。

産卵してしまうと一気に身も痩せてしまいますし、

牡蠣の産卵期を乱獲から守ったり、美味しい牡蠣を味わうと考えると確かに正しくもありますが、

お店からするとちょっと迷惑な格言だったりします。

『いったい誰がこんなことを言い出したのでしょうか?!』


では、牡蠣の歴史を少し紐解いてみたいと思います


牡蠣は今から二億年以上前から存在していました

今と大差ない形状をしており、同じ様なサイクルを繰り返していたそうです。

有史以前の話をすると、人類発祥の地とされる南アフリカのモーセル・ベイでは16万4000年前の貝塚から

オーストラリアでは4~6万年前の貝塚から牡蠣の殻が見つかっており、

かなり古くの時代から牡蠣は食されていたことがわかります。


文明誕生以降も、料理の進化と共に牡蠣も愛され続け、

3世紀のギリシャでは料理書『食卓の賢人たち』に、

4~5世紀のローマでは料理書『アピキウス』にも登場します。

 

当時は海に捨てた陶器の破片に牡蠣の幼生が付着し、それを他に移し育て、大きくなったら食べるという、

原始的な養殖がなされていたそうです。

そしてなんと、産地による牡蠣の味わいの違いなども議論されていました。
 


また、西洋だけではなく、アジアでも食されており、

漢王朝時代(BC206~AD220)にはすでに養殖もされていたようです。
 

中世に入っても愛され続け、

イングランド王ヘンリー4世が前菜で牡蠣を400個食べたとか、

ルイ14世は毎朝牡蠣を70個食べたとか、

数多くの逸話が残っています。

当初は王族や貴族など特権階級の食べ物だったようですが、時代と共に庶民に広まっていきました。

中世ヨーロッパは厳格なカトリックのしきたりに従っており、

水・金・土・祝日や降臨節、四旬節などの肉を断たなければならない日、期間では特に重宝されたそうです。

当時牡蠣は多くの人に好まれていた一方、性的な意味合いを持つ食べ物でもありました。

閉じた牡蠣は処女性や貞操概念と結び付き

開かれた牡蠣は乱れている象徴でもありました。

1620年のヤン・ブリューゲルによる『聴覚・触覚・味覚』の風刺画にも

牡蠣をむさぼる女性の姿が描かれており、当時の社会的通念が表されています。


さて、そんな中、この節を唱えたのがイングランド王ジェームズ1世の主治医をしていた

【ウィリアム・バトラー】という人で、

その説を印刷物にして有名にしたのが

 

『ヘンリー・ビュット』という男です。

 

ヘンリーには気になる女性がいました。その女性の気を引くために特別な食事で誘おうと思いました。

牡蠣を食べに行こうと考えたのですが、当時先程の様な特別な意味合いを含んでいる食べ物でしたので、

自分に下心があると思われてしまうのではないか?と、心配したそうです。

そこで彼は『牡蠣は【R】の付く月に食べた方がいい』と知的に誘えばそう勘繰られないのではないか?

と考えこの説を使って誘ったそうです。

 

気になる女性の為に頭を悩ますのはどの時代も変わらないようですね。。。(笑)

 

no subject

では、現代に時を戻しましょう。

そんな牡蠣も現代では科学や技術の進歩もあり、一年中楽しめるようになりました。

例えば、三倍体の遺伝子をもつ産卵しない牡蠣の開発もそうですし、

輸送技術の発達で世界の牡蠣を輸入することで夏場も楽しめるようになりました。

水温の違いを利用して成長するペースを調整する生産者もいます。

そして、なんといっても日本には夏場も美味しく楽しめる『岩牡蠣』もあります。

 

と、いうわけで現代の日本では『R』のつかない月でも

牡蠣を安心して・安全に・美味しく・楽しめるようになっているのです!

なので、これから四カ月ほど『R』が付かない月が続きますが、

安心して、是非!BELON渋谷に牡蠣を味わいにいらして下さい!

お待ちしています♪♫

 

                    par UTPN

 


 

ゴールデンウィーク突入です

あいにくの空模様ですが、ゴールデンウイークに突入です。

ブロン渋谷店から、イチ押し生牡蠣のご紹介です。

広島県大黒神島三産なのですが、この島、瀬戸内海で最大の無人島なんです。

20224291544.JPG

通常はやや小振りなのですが、今週は一回り大きく身入りもしっかりしています。

ランチの牡蠣フライプレートにも使用する程です。

また、丸みを帯びた形も愛らしくて堪りません。

現在渋谷店の生牡蠣は、岩牡蠣を含む8種類で営業中です!